『サイボーグになる ――テクノロジーと障害、わたしたちの不完全さについて』(キム・ウォニョン、キム・チョヨプ/著、牧野美加/訳、岩波書店)

身体に障害を抱えながらも弁護士・作家・パフォーマーとして活動するキム・ウォニョンさんと、聴覚に障害を抱えながらも人気SF作家として活躍するキム・チョヨプさんによる共著『サイボーグになる ――テクノロジーと障害、わたしたちの不完全さについて』(牧野美加/訳、岩波書店)をご紹介します。自伝的エッセイ『希望ではなく欲望――閉じ込められていた世界を飛び出す』(牧野美加訳、クオン)で、「生きる資格のない人間などおらず、誰でも堂々と欲望を抱いていいのだ」と力強く綴っているキム・ウォニョンさん。ウォニョンさんは、自然科学の研究者でもあるキム・チョヨプさんについて、自身の「少数性」が持つ社会的な意味を省察できる人物であり、もし障害と科学技術に関して当事者として議論するなら、そのパートナーとしてチョヨプさんほどふさわしい人物はいないだろうと確信されたそうです。このようにして二人での執筆が始まった本書は、身体の「完全」とは何であり、人がよりよく生きていくための技術や社会はどのようなものなのかを深く考えさせてくれるものです。訳者の牧野美加さんからメッセージを頂戴しましたので、ご紹介します。

本書は、SF作家のキム・チョヨプさんと、弁護士・作家・パフォーマーとして活動するキム・ウォニョンさんによる共著です。チョヨプさんは後天性難聴のため補聴器を、ウォニョンさんは骨形成不全症という難病のため車椅子を使っています。ともに障害のある二人が自らの経験をもとに、テクノロジーや障害、未来の姿などについて幅広く語っています。
チョヨプさんは大学時代、発話者の言葉がリアルタイムで画面に表示される「文字通訳」を初めて経験します。補聴器は聴力を補ってくれますが、チョヨプさん曰く「ないよりはマシ」という程度。着用しても講義は半分も聞き取れなかったという彼女にとって、文字通訳は衝撃の体験でした。聴力を「向上」させる代わりに、情報を自分の利用できる形に「変換」すればよいのだということに気づいたのです。
ウォニョンさんは、韓国の食堂やカフェで続々と導入されているタッチパネル式のキオスク端末について触れています。コロナ時代に非対面で注文や会計ができるのは利点ですが、手の震えや視覚障害で操作が難しい障害者や高齢者は利用できません。便利なテクノロジーも、それを利用できない人を排除してしまっているというケースです。
これらは本書で論じられている事例のほんの一部です。テクノロジーは誰のためのものか。誰の主導で、どのように開発、普及されるべきか。「障害者サイボーグ」はどういうイメージで認識され、それは実際の障害者の生活といかに食い違っているか。障害者サイボーグの未来を考えることは、老いや病気と無縁ではあり得ないすべての人間の未来を考えることでもあります。さまざまな問いを投げかけ、多くの気づきが得られる本書を、ぜひ手にとってみてください。(牧野美加)

『サイボーグになる』試し読みサイト👉

『サイボーグになる ――テクノロジーと障害、わたしたちの不完全さについて』(キム・ウォニョン/著、キム・チョヨプ/著、牧野美加/訳、岩波書店)