450円の幸福、東京銭湯探訪記

原題
450엔의행복,도쿄 목욕탕 탐방기
出版日
2012年5月25日                             
発行元
タル 文学トンネ出版グループ         
ISBN-13
9788993928471
頁数
288
判型
125㎜×175㎜

 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いています。寒さが身にしみる日は、ゆっくりと湯船につかってリラックスしたくなります。日本の公衆入浴文化は外国人にも人気があり、訪日外国人による銭湯の利用が増えているそうです。都会の民家の中にある銭湯で日本文化をゆっくり味わうのは、地方の温泉宿で湯につかるのとは全く違う楽しみがあるようです。日本の銭湯に魅せられた韓国人女性作家による銭湯探訪記を紹介します。

●概略 

 雑誌で偶然見かけた黄色いケロリン桶が気に入った著者は、銭湯に興味を持つ。1か月かけて都内28か所の銭湯を訪れて入浴し、銭湯のご主人や利用客との会話を楽しむ。更に、銭湯の構造のみならず、銭湯で見るもの、聞くもの全てに新鮮な視線を向ける著者は、ラムネや木の桶、古い体重計、手動式あんま機などにも興味を抱き、ラムネ工場をはじめ色々な施設も訪ねてインタビューを行う。それらの経験をもとに、日韓における入浴文化の違い、公衆浴場の構造や利用方法の違いを、それぞれの銭湯の紹介とともに語っていく。

 本書は125㎜×175㎜と小さく、取り上げられた銭湯の住所や地図も掲載されているので、銭湯巡りをするのに携帯しやすい便利な装丁となっている。表紙には訪れた銭湯の壁絵がデザインされ、著者が撮影した銭湯のご主人の写真、外観や浴室、壁絵など、多数の写真も掲載されている。

450CIMG0708450CIMG0709

●目次

プロローグ 服を脱ぐ準備はできていますか?

パート1 杉並区
銭湯の飲料水はラムネ 天徳湯
黄色い手桶 天狗湯
自分だけの銭湯をつくる なみのゆ
小さなギャラリーのある銭湯 小杉湯
昔ながらのフロント、番台 浜の湯
昨日の男湯、今日の女湯 湯の樂 代田橋
ハワイアンシャツの番頭さん 大黒湯

パート2 足立区
みんなニコニコ ニコニコ湯
築70年の庭園、創業70年の銭湯 タカラ湯
質の良い水は、湯冷めしない 梅の湯
東京で初めてやってみること あけぼの湯

パート3  品川区
公衆浴場が生き残る方法 武蔵小山温泉 清水湯
月と太陽が込められた水 戸越銀座温泉
隣のおばあちゃんの居間に 松ノ湯

パート4  大田区
銭湯を歌おう 蒲田温泉
心も広くなるから 蓮沼温泉

パート5  千代田区
ランナーたち バン・ドゥーシュ

パート6  世田谷区
一番風呂の楽しみ 祖師谷温泉21

●試訳                                     

  毎日銭湯に通う私を見て「お風呂なんてどこも同じでしょ?」と質問する人もいた。しかし、銭湯は江戸時代から続いてきた大事な生活と文化の一部であり、当然、歳月が長いほど多様で個性的な物語がある。そのたくさんある銭湯の中で35か所しか行けなかったのはとても残念だ。
 築50年以上の木造建物というだけで興味が湧く銭湯。昔ながらの体重計、あんま機など、古さに心が奪われるレトロアイテムと出会えた銭湯、心まで広々としてくる富士山のペンキ絵や男湯と女湯を全て見渡せる番台のある銭湯、お風呂から出て必ず飲むラムネ、そして入浴後の軽食と街歩き。なくなりつつある銭湯の技と、生き残りをかけて努力する人々の物語。1か月という短い時間にもかかわらず、「入浴」という1つの文化を作り上げた銭湯の歴史の大波をゆったり歩くような感触だった。それと同時に、小さくてもとても大切に守られている価値に出会う度に、丈夫で小さい石を1つ1つ進むようだった。
 当初、銭湯に通いながら順位付けをするつもりだった。ここは温泉水だから何点、ここは施設がいいから何点、というように。でも、銭湯のご主人たち1人1人にインタビューをしているうちに、2、3代に渡って受け継がれてきた古い建物の姿をそのまま守りながら、近隣の人々に楽しんでもらえるよう努力するご主人の姿と誇りを目の当たりにして、順位づけすることはできないと思った。韓国とは異なる日本の銭湯の様々な姿や魅力のなんと多いこと!最初のこの思いをそのまま「語って」みようという心持ちで整理した。また、銭湯を訪れるお客様が減りつつある苦労を語り、本書を読んだ韓国人のお客様もたくさん来ればいいなというご主人の願いをこめて、参考になるように銭湯の地図も掲載する。
 心にとまる物語があれば必ず訪ねて、旅行中の疲れた体を温かいお湯にひたし、「いいお湯でした」と挨拶して、ご主人や女将さんとおしゃべりする機会を持っていただけたらいいなと思う。
 もし、少しでも深みのある日本旅行をしたければ、今回は浴衣を着る温泉地ではなく、裸の銭湯に行ってみよう。水彩画のような華やかさはないけれど鉛筆のように強さがあり、表面上は単純に見えても何よりも彩り豊かなストーリーがあなたを待っていることでしょう。
 さあ、服を脱ぐ準備はできていますか?(6頁から7頁)

●日本でのアピールポイント

 韓国人の著者が韓国人に向けて、日本の魅力の1つとして昔ながらの銭湯を紹介しようと書いたものであるが、日本人が読んでも興味深い本となっている。
 著者は、対象地域を移り変わりの激しい東京都内に絞り、最近増えつつあるスーパー銭湯などではなく、昔ながらの450円で利用できる銭湯のみを取り上げている。著者が驚いたこと、感動したことは、銭湯を利用しなくなった都会の日本人にとっても新鮮なものであり、どの世代の人が読んでも楽しめる。また、銭湯に興味を持った外国人のために、営業時間の2時間前に銭湯を開き、著者が浴室の写真を撮影するのに配慮してくれたり、著者が向けたカメラに積極的にポーズをとったり、著者と銭湯の主人や利用客との心温まる交流も楽しい。
 公衆入浴の文化のない国の人が、やみくもに銭湯の面白さを書いたものではなく、公衆入浴の文化のある韓国の作家が自分の国の文化と比較することで、日本人には思いもよらない質問が生まれ、それを解明しようとひたむきに質問する著者の姿が微笑ましい。

著者:ファン・ボウン(황보은)
慶熙大学観光学部及び梨花女子大学大学院国際学科卒業
絵國香織の小説やエッセイで様々な東京の街を知り、憧憬を深める。東京のひっそりと隠れた秘密と魅力を記念写真として残すのではなく、日常として触れたくて、結婚と同時に来日する。東京で英語を教えながら2年間暮らした後、韓国に帰国し、エッセイ『오후 3시의 도쿄(午後3時の東京)』(未邦訳)を上梓する。